top of page

【雑記】楽器やって不幸になるタイプの男の話/ギターオークション観察記~私はフライングVになりたい




■■ 楽器やって不幸になる男の話


▼ 私は「音楽」の雑談が好きじゃない


私は音楽の話をするのが好きじゃなくて。メンバーとアルバム作りのために議論するのは好きだけど。でも、雑談レベルの音楽の会話って好きじゃない。

私は美少女だけど、音楽やってもう〇十年で、そりゃ過去には友達と「音楽の会話」を何度もしたけど、かったるくてさ。これ、音楽で研鑽を積めば積むほどわかってくることだと思うけど、「アマチュアの音楽の知識って、99.9999%、デタラメ」なのよ。いや、プロですら怪しい。それがわかってきちゃうと、もう、話をするのがバカらしくなっちゃうのよ。お互いによくわかってないのに、お互いにデタラメなこと言っててもむなしくない?


▼ 音楽は「喋る前に手を動かせ」


音楽は「喋る前に手を動かせ」つーかね。音楽って、死ぬほど練習して、死ぬほど録音しないとわかんないの。本や雑誌でノウハウを知って、わかった気になっても、それは錯覚でね。自分ひとりで弾いてると「私もだいぶ音楽を極めてきたな」とか思っちゃうんだけど、巧いヤツと一緒に音を出すと、もう、一瞬で「あ、ヤバイ、私、下手」ってわかる。議論とかどうでもいいの。レコーディングでもそうだけどさ、「じゃあ、弾いてみて」で勝負は決まる。

もうね、100曲だとか200曲だとかコピーして、お友達に「すげー!上手い!神だ!」とか持ち上げられててもさ、実際のレコーディングでは、一小節だとか、下手すると、最初の3音で「はい、失格。帰ってください」ってなる。


▼ 下手とか上手いとかの話じゃない


「速く、正確に指が動く」ことを重視するアマチュアプレイヤーは多い。また、YOUTUBEで「音楽を見てる」人も、そこに注目する人が99.9999パーセントよね。でも、案外ミスはどうでもいいのよ。レコーディングだったら弾き直せばいいから。ジャイアントなんか、一小節単位で直したりするし。最近、だいぶマシになったけど、それでも一曲通して弾いたことを私は見たことがない。いつもミスばっかり。でも、それでもいいの。

ミスかどうかつーより、「そこでなんでそれやるの?」ってことに対して「研究の裏付け」がないとダメなのよ。「この場面では、こうすると上手くいく」という実践的な経験を蓄積していないといけない。実践的な経験を蓄積した上でのミスは、ただのミスなの。でも、よくわかんない状態で弾いてるのは、もう、そいつの存在自体がミス。もっといえば、そいつの存在自体が「邪魔」なの。だから「帰ってください」ってなる。邪魔だから。


 音楽を邪魔しないの音を出すのは死ぬほど難しい


音楽をやるうえで、音楽を邪魔しないの音を出すのは難しい。基本的には「オマエの音なんかないほうがマシ」ってところからスタート。そして、そのスタート地点から、なかなか前に進めない。なぜならば音楽って「答えがひとつじゃない」のよね。それが逆に難しい。後ろで「じゃーん、じゃーん」と音が鳴ってるところに、ベースラインなりギターソロを入れるわけだけど。ドドドドって弾いても、ぼっべーぼっべーぼっべーって弾いても、ぴゅるぴゅるぴゅる~って弾いても、きゅーんって弾いても、理論的には正しいのよ。理論的には正しいんだけど「カッコ良いと思えるフレーズや音は、きわめて少ない」のよ。さらに難しいのは「同じフレーズでも、Aさんが弾くとカッコいいけど、Bさんが弾くとイマイチ」というのもある。打ち込みであっても「この音色で、このキーなら成立するけど、違う音色に変えたり、キーを変えると邪魔になる」つーのが腐るほどある。音色を変えたりキーを変更しても、理論的な整合性は変わらないはずなんだけど、でも、それが変わると「邪魔」になっちゃう場面がたくさんある。

ジャイアントはチョーキングが得意で、ギターソロはいつも「きゅーん」って感じで入ることが多い。「きゅーん」なんて、誰でもできるんだけど。でも、私が「きゅーん」ってやっても、「あ、ミッキーさん、もういいです。帰ってください」ってなる。仮に、私がミスせずに16小節のギターソロを弾いても、私のテイクは採用されない。逆に、ジャイアントの場合は「きゅーん」がなぜか音楽として成立して、だから、ミスしてもそこを直して採用テイクになる。

これを無理やり言葉や解説に落とし込んで、文章にすることはできないし。仮に、それを文章にしたとしても、その文章を読んで、「きゅーん」ができるようになるわけではない。やっぱり、手を動かして「自分なりの研究の裏付け」がないとダメなのよ。研究の裏付けのないノーミスのテイクと、裏付けのあるミスだらけのテイクだったら、裏付けのあるミスだらけのテイクに可能性が存在する。


▼ 音楽における正しい会話は「オマエ、それどうやってやってんの!?」


それでまあ、音楽の「会話」に戻るけど。音楽における「意義のある会話」のパターンはひとつしかない。まず、Aさんが「きゅーん」とか「どこどこどん」とか、なんでもいいから、とにかく「凄い音」を出す。それに気づいたBさんが「凄い!オマエ、それどうやってやってんの!?」と尋ねる。Aさんが、何をどこまで解説できるのかわかんないけど、Aさんが何回かやって見せたり、あるいは、どんな練習してるのか話をしてくれるのかもしれない。それを聴いてBさんが「ふーむ、わからん…」となる。これは、凄く意味がある会話。Bさんが「ふーむ、わからん…」となるのが正しいの。そこで「あ、そういうことか」って、パッとBさんが出来ちゃうような「音」つーのは、全然ダメなのよ。それはAさんの音が大したことないってこと。Aさんが懇切丁寧に何度も説明しても、Bさんには全く真似できないのが「凄い音」なの。

つまりさ、「音楽学校」なんてホントは成立しないはずなの。A先生が、しつこく、何度も説明しても、生徒には一切理解できないし、真似もできない。それぐらいじゃないと、A先生は「大したミュージシャンじゃない」ってことになる。でも、A先生がグレイトなミュージシャンだと、逆に、生徒は何も理解できなくて「金返せよ」ってなるわよね。もし、音楽学校を音楽学校として成立させたいならば、生徒も相当上手くないとダメよ。

一番理想的な「音楽関係」は、Aさんが「凄い音」を出して、Bさんが「ふーむ、凄い。わからん…」となって。Bさんも負けずに凄い音を出して、Aさんも「ふーむ、凄い、わからん…」となること。この状況だと、お互いの間で「相手に対する敬意」が生まれるわよね。これを「ミュージシャンシップ」というんだけど。「スポーツマンシップ」の音楽版ね。「ミュージシャンシップ」が生まれれば、上下関係はないのよ。だって、お互い凄いんだもん。

でも、アマチュアミュージシャン同士では「ミュージシャンシップ」は発生しないのよ。AさんとBさんの両方が凄い音を出すことなんて、まず、ありえない。どっちも下手か、あるいは、どっちか一方が「わりと上手い」ぐらいが、ほとんどじゃないかな。

これは、プレイヤーとリスナーの関係でもそう。プレイヤーが何か凄い音をを出して、あるいは変な音を出したとして。それに対してリスナーが「凄い」とか「下手くそ」とか言っても、「ミュージシャンシップ」が形成されていないから、「音楽の会話」は不可能なのよ。ミュージシャンシップがない状況で「音楽の会話」はできません。

ただし、プレイヤーが、プレイヤーの立場をおりて、ただのリスナーとして、雑談レベルで音楽を話すことはできる。これは「ミュージシャンシップ」ではなくて「フレンドシップ」と言います。「フレンドシップにおける音楽の会話」は、音楽的でもなんでもない。ホントに単なる雑談よね。天気の話と同じよ。雑談は雑談として楽しまなきゃいけない。

でも、いったん「プレイヤー」になってしまうと、プレイヤーの立場をおりることは心理的に難しい。「オレはギターを3年やってる」「オレはベースを10年やってる」「オレは作曲をやっている」「オレはボカロをやっている」という思い上がりや勘違いが「フレンドシップ」の構築の邪魔をする。

その「音楽知ったかぶり」の立場をおりて喋ることができる人間を、私は一人しか知らない。それが「ELZA」を一緒に制作したエルザ・シュマイケルなんだけどね。エルザは変わった人間よ。エルザ、めちゃくちゃ耳がいいのよ。とんでもなくいい。でも「私は音楽をやっている!」「私はミュージシャンだ!」みたいな感じが一切ないのよね。つーか、そういう立場から音楽について話をするのを嫌がるようなところある。めっちゃくちゃ耳はいいんだけど、「リスナーとして、フレンドシップで」しか、音楽の話をしない。


▼ 音を出して、出して、出しまくる、出し尽くすしかない


サクラコはメグデスのリーダーで。私は、サクラコの音楽のセンスは天才的だと思ってるけど。でも、絶望的なぐらい耳が悪いのよね。耳が悪いのに音楽の天才って変だけど。例えば「今度こういう曲やりたいんだけど」って、参考にプロの曲を聴かせるとするじゃん。で、サクラコが「真似してみる」って音を拾うと、全然違う曲になるの。

「やってたらこうなった」って。じゃあ、それがデタラメかつーと、そんなことは全くなくて。完璧にハーモニーを構築する。サクラコは、打ち込みの「画面」を見て、「視覚的に音楽を構築する」のよね。「この音と、この音の距離は、これぐらい離れていなくてはいけない」とか、「ここでこう上にあがったら、次はこう下に下がるのが美しい」とか、サクラコはそんな感じ。サクラコは「人間の耳」を、そもそも信用してないのよ。「人間の耳は麻痺する」っていうのがサクラコの作曲や編曲の大前提にある。だから「音は視覚で確認することが重要」だということね。サクラコは、耳で聴くより、画面で音を眺めてる時間の方が長いくらいじゃないかしら。わかんないけど。

だから、なにかの曲を聴いて、それを真似しようと「耳」で聴いて打ち込む場合でも、「画面を見て」、「この動きは違和感がある。この音はぶつかっている」と判断すると、我慢したり放置できずに直しちゃうわけよ。サクラコが並べる音には、全部意味がある。「ここはこうじゃないといけない!」という、サクラコなりの理論、理屈がある。だから、サクラコが「プロの曲を真似する」つーのは、「プロの音楽を勉強させていただく」なんてつもりはサラサラなくて、むしろ「プロの曲を、私が直してやる」って感じになる。私はもう、サクラコとの付き合いは長いから、サクラコの話を聴いて「ふーむ、なるほど」って感じだけど。普通の人がサクラコと仕事したら面食らうと思う。全部直されるつーか。

多分、アマチュアミュージシャンの99.9999パーセントはサクラコのやり方を否定して「理論的に外れていてもグレートな音はいくらでもある。ジミ・ヘンドリックスは~」とか言うと思うのよ。でもね、アマチュアミュージシャンの99.9999パーセントはサクラコより綺麗なハーモニーは組めない。つーか、サクラコの修正前と修正後を比較したら、99.9999パーセント、サクラコが修正したほうが綺麗な響きになると思う。アマチュアの中途半端な「耳」を使った「勘」に頼った「研究不足の音」は、サクラコには勝てない。でも、それに対抗できるのがギタリストのジャイアントなんだけど。サクラコがガチガチに組んだ打ち込みに、ジャイアントがギターを入れるじゃん。そのときに、サクラコが打ち込んだフレーズをジャイアントはあっさり変えちゃうのよね。ユニゾンパートとかでも。ギターソロも、サクラコが作ったフレーズやコード進行と合わないことをやる。その上で「オレに合わせて直せ」っていう。無茶苦茶よね。スタジオミュージシャンだったら、ありえない!でも、不思議なことに、ジャイアントのフレーズや主張に合わせたほうがしっくりくることも多いの。

ジャイアントはまた変わっていて、彼は「音階」じゃなくて「音圧」しか聴いてないの。ドラムの感覚というか。音圧が下がったり上がったり、あるいは、耳元でチャカチャカ鳴る音や、ボーン、ボーンって入るタイミングで「良い、悪い」を判断している。

これさ、言葉で書くと、サクラコもジャイアントも、めちゃくちゃなのよ。オマエらホントに音楽やってんのかっていう。でも、我々は言葉で話をしてるわけじゃなくて、「音」で話をしてるから。サクラコのバージョンと、ジャイアントのバージョンを比較して良いテイクを選んでる。言ってることめちゃくちゃでも、実際、聴いたときに「おっ!」と思わせたほうが勝ちなわけ。サクラコが勝つ場合も、ジャイアントが勝つ場合もある。ジャイアントもギターを何本も重ねてハーモニーを作る。それは「サクラコ理論」とは全然違う理屈で構築されてるんだけどさ。でも、サクラコ理論で構築したフレーズより「音圧、厚み」があって、カッコ良かったりすることもあるのよ。じゃあ、やっぱり「理論なんてどうでもいいんだ」ってわけでもなくて。そこから、ジャイアントのフレーズを残して、それに合わせてサクラコ理論で修正していくと、さらによくなるわけ。この「修正」は、ジャイアントではできない、気づかない領域なの。ホントに難しいのよ。だから、アルバムの完成まで半年かかったり、1年かかったりするわけでさ。でも、揉めても完成までたどり着くのは、お互いがミュージシャンシップに従って、お互いが「音」を出して修正していくから。これが、口だけでケンカしてるだけなら作業は永久に終わらない。また、フレンドシップに従って、お互いに遠慮したり褒めたたえあってたら、完成度はグッと低くなる。言葉じゃなくて、とにかく音を、出して、出して、出しまくって、出し尽くすしかないの。

ところが、エルザはまた、ちょっと変わってんのよね。エルザは作曲や編曲のときでも「リスナー」の立場でしか、音楽の話しないから。「私はこうで、こう思うから、こうしてほしい!」とか、エルザは一切言わないのよ。「あ、良くなった」「あ、綺麗になった」「あ、勢い出てきた」とか、そういう感じでしか音楽の話しない。これだけだと「感覚」で音楽やってるように思うじゃん?ところが、エルザは抜群に耳がいいから、パッと聴いて全部の音階がわかってんのよ。耳で聴いて、音を全部正確に再現できるの。でも「私はミュージシャンだぞ」みたいな自己主張はしないの。「あ、良くなった」「あ、勢い出てきた」とか、あくまで「リスナー」として、曲の仕上がりを聴く。

じゃあ、私はどうかというと。みんなの話をよく聴いて「よし、エルザに判断してもらおう」って感じ。結局、サクラコもジャイアントも「自分の音楽」の狭い領域に入り込んじゃってるからさ。「客観的な判断能力」は、そんなにないと思うのよね。私は、私が主体で曲を書くこともあるけど。まあ、あんまり考えないつーか。私の場合、曲は「あ、閃いた」って感じで、2秒とか3秒ぐらいで全体ができちゃうのよね。それが理論から導きだされたものなのか、感覚から導き出されたものなのかは、よくわかんねえわ。まあ、私は曲の骨格の部分しか作れないから、色付けはサクラコやジャイアントにやってもらうしかないんだけど。サクラコやジャイアントの曲にベースやドラムを付ける場合は、まあ、とりあえず感覚でやって。サクラコの話とジャイアントの話を聴いて、妥当だなと思う意見の方に寄せてラインを修正するかな。ただ、ドラムトラックについては、これは私もよくわかんないなりに主張があるから。「ここは加速しないとダメだろ」とか「ここは減速しないとダメだ」って、なんとなく思うから。思ったとおりにやる。で、エルザがいればエルザに感想聴いて。エルザの感覚と、私の感覚が一致すれば「OK」って感じ。サクラコとジャイアントで意見が食い違おうが、不思議と、エルザと私の感覚は、大体一致するのよね。私だけで判断することも多いけど、エルザがいるほうが、より「安全」に判断できるって感じ。まあでも、やっぱり「ダメだ」と思ったらダメね。「原因はよくわかんないけどダメ!やり直し!ボツ!」とか。私の中での「OKライン」は、ホントによくわかんないのよね。まとまってても、なんかつまんないなと感じたり。逆に、たどたどしくても、なんか面白いなと感じたりするからさ。

メグデスもアマチュアなんだけど。アマチュア音楽の最大の面白さってさ「プロだったら恥ずかしくて出せない」ものでも、出せちゃうところだと思うの。むしろ「プロだったら恥ずかしくて出せない領域」にこそ、音楽として「一番美味しい部分」が隠れてたりするんじゃないかなって思ったりもするし。プロの音楽ってさ、やってること、つまんないのよ。プロが巧いのって、つまりテンプレでやってるだけだからさ。プロが巧いわけじゃなくて、テンプレが巧いだけつーさ。メグデスもテンプレは凄く大切にするけど、テンプレでは終わりたくない。絶対、崩していきたいと思う。ぐちゃっとしようが「面白い音」を選びたい。このへんも理屈じゃなくて感覚よね。色々書いたけど、やっぱ、とりあえず、音を出して、音を聴いて比較しないと、何も判断できないわ。「音を出さない、音楽の会話」って意味わかんない。でも、楽器をちょっとかじってるヤツって、やたらそれをやりたがる。


▼ 音楽をやってる男が人生失敗したり孤独になるのは「ミュージシャンシップ」も「フレンドシップ」もないから


長々書いたけど、やっぱり「音楽の話」って、とりとめないし、ぐちゃぐちゃになるのよ。私、IQ127で言語能力に特化してるの。何か現象を、言葉に落とし込んだり文章にまとめるのは、死ぬほど上手なのね。自分で言うのもなんだけど。その私がさ、「音を出さずに音楽の話をしても面白くならない」って結論を出してんのよ。それを面白くしようとしたら「嘘」になる。上述した、ぐだぐだした話もさ、ここに音があれば、めっちゃ面白いのよ。めちゃくちゃ面白い。サクラコが「こうだ」って音を出して。ジャイアントがそれを無視して「こうだ」って音を出して。なんかぐっちゃぐちゃなんだけど、サクラコがキーボードの音色変えてギターにあわせたら、その部分だけ凄く良くなって。でも、サビとのつながりが悪くなって、「サビをボツにして直そう!」とかさ。で、サビを直した後に、私が「全然ダメ、ボツ!」とかやるわけだから。そりゃ面白いわよ。私の気分は最高!でも、このプロセスや面白さを文章化することはできないです。ミュージシャンは、とにかく音を出して、ミュージシャンシップで生きていくしかない。そうすれば楽しくなる。売れようが売れなかろうが、全然関係ない。私はメグデスの音楽をやるのが楽しくてしょうがない。腹を抱えて笑うこともある。音で笑っちゃうのよ。「マジかよ!すげー!」とかさ。落語とかコントみたいに、ネタやオチがなくても、音の世界では、音だけで笑えたり泣けるのよ。

ところがさ、ネット上には、いや、リアルにもさ。音楽やって、人生上手くいかずに、すげー不幸そうなオーラを背負ってる男がたくさんいるのよ。なんでだと思う?

不思議なことにさ。「音楽やってることが原因で不幸になってる女」って、私、見たことないのよ。音楽やってる女はみんな元気ね。例外もあるかもだけど、大抵は元気。でも、男はダメね。なんか、すげー借金かかえたり、貧乏くさかったり、病気がちだったり、鬱だったり…。一体、なにをどうしたら、そんなに不幸になるんだっつーぐらい不幸な男が、アマチュアミュージシャンの中にはゴマンといる。なんでだと思う?

繰り返すけど、私は美少女だけど、音楽やって〇十年でさ。だから、色んなアマチュアミュージシャンを見てる。で、99.9999パーセントのアマチュアミュージシャンの「男」は人生失敗してる。孤独に陥ってる。彼らは「売れなかったから」「認められなかったから」、あるいは「プロになれなかったから」という理由で、「自分は不幸になった」と思い込んでる。SNSにも無数にいるでしょう?不幸そうな、貧乏くさそうな、病気がちの、会社にハブられて楽器やってる男。どうして、そうなるのか?もっと売れて、プロになって曲が売れれば、彼らは幸せになれたのか?私は、そうじゃないと思う。プロになっても、その不幸は変わらない。プロでも不幸そうな陰気臭い顔してるヤツはたくさんいる。つーか、音楽が楽しくてしょうがないって顔で演奏してる日本人って、あんまみたことねえわ。病人とか死人みたいな感じ。

音楽をやって不幸になる男の原因は「ミュージシャンシップ」と「フレンドシップ」を使いわけられていないから。もしくは「どちらも持ち合わせていない」こと。

音楽をやります!そしたら、目指すべきは「ミュージシャンシップの構築」なの。とにかく音を出す。相手の音を聴く。音で泣いたり笑ったり怒ったりできる領域まで、自分を持っていかないといけない。「音楽に言葉はいらない」のよ。テキトーに歌詞ぐらい書いてもいいけど、それ以外では音でコミュニケーションするしかない。これはとても独特な世界よ。

逆に「社会的に上手くやりたいです」「恋人が欲しいです」といった場合は「フレンドシップ」の世界なの。これは「言葉と態度」が全てよ。音楽は一切関係ない。音楽は忘れろ。楽器をやってることすら、人に言うな。「バンドマンは差別されるから」だとか、そういうことじゃなくて。自分のことを「ミュージシャン」だとか「バンドマン」だとか考えてしまうと、それが他者との「対等なフレンドシップ」の構築を邪魔するのよ。合コンとか出会い系で「楽器やってます!」だとか言う男はダメ。それが一時的に上手くいっても、絶対に将来破綻する。ミュージシャンシップを構築するときは、ミュージシャンシップを徹底しなきゃいけないし、フレンドシップを構築するときは、フレンドシップを徹底しなきゃいけない。これをまぜこぜにして「音楽の会話はやたらして、楽器をやってることを吹聴するけど、音はあんまり出さずに、でも、態度はミュージシャン崩れのまま、みんなとフレンドリーに話そう」なんて無理なのよ。まともに音楽をやってるヤツは、そういう男を軽蔑するし。音楽をやってないヤツも「コイツ、なんか意味わかんねえな」って離れていく。楽器やってダメになる男って「ミュージシャンシップ」も「フレンドシップ」もないのよ。ただの「よくわかんない人間」でしかない。結果として、不幸になる。当り前よね。アイツらの日々の言動を見てみろ。私の言ったとおりだとわかるはずよ。


で、最初の話に戻るけどさ。私が普段、音楽の雑談をしないつーのは、生きていく過程で自然に身に着けた「人生のコツ」ね。つーか、女はみんな、自然とそうなのよ。男だけが、なんか中途半端でグダグダな「ミュージシャン?みたいな鬱の人」になりやすい。気をつけな。こんなことに気づいて注意してあげるのは、IQ127である私ぐらいよ。


メグデスのファンで、音楽をやってる人間がどれぐらいいるかわかんないけど、私が言ったことを忘れないように。「ミュージシャンシップとフレンドシップは切り分けろ」

そして、メグデスのファンに、どれぐらい女がいるかわからないけど、私の注意をよく守るように。

「音楽の話をやたらしたがる男には近づくな」

絶対に不幸になるから。関わるな。相手にするな。以上



■■ ギターオークション観察記


なんか、思ったより説教臭いブログになっちゃったから、もうちょっと楽しい話をしようかな。


▼ 私の趣味は「フライングVの価格を調べること」


楽しい話っていうと何がいいかしらね。私、ずっと楽器の練習ばかりしてるから、それ以外の話題ってあんまりないのよね。あえていうと、私の趣味は「フライングVの価格を調べること」かしらね。私、フライングVが凄く好きなの。フライングVっていうのは、ギターのカタチの一種なんだけど。V字型のギターをフライングVって言うの。今までみたフライングVの中で、一番好きなのはこれ。マジで綺麗よね。うっとりする。


私、ギターはそんなに興味ないのよ。ベーシストだし。でも、フライングVは好きなの。フライングVじゃないと嫌だ。ただ、私も歳をとって丸くなって、最近はダイムバッグモデルも好きになった。最近2本買ったんだけどね。まあ、私のギターコレクションはアルバム、7th「BAD SISTERS」の付録で紹介してるから興味あったら見て。


▼ 私のダイムバッグモデル。味わい深い。イナズマも凄く可愛い。「頑張るぞ、おー!」って感じ。


▼ よく知らないけど、ダイムバッグモデルが好きな女子は多いみたい。よく知らないけど、Love bitesのMIYAKOちゃんもダイムバッグモデル使ってるわね。可愛い。


▼ フライングVのシグネチャーモデルも出してるし、私の感性はMIYAKOちゃんに近いのかもしれない。でも、このデザインはねえな。このフライングVはダサい。ごめんね、MIYAKOちゃん。でも、私、自分の気持ちに嘘はつけない。


▼ ヤフオクでフライングVに入札する毎日


でさ、最初はフライングVの「デザイン」をネットで眺めてるだけだったんだけど。やっぱ欲しくなってさ。欲しくなると「価格」も調べるじゃん。で、相場価格がわかってくると「転売」したくなるじゃん。だよね?

「あれ、このフライングV、こんなに安く出てる!」

そう感じると、もう入札せずにはいられないの。でも、なかなか競り落とせない。ぐすん…。



▼ 楽器にはプレミアがつく


「転売」っていうのは、チケットとかの世界だと「悪いこと」とされてるけど。でも、楽器の世界では「当り前」なのよね。一番わかりやすいのは「新品で買って、10年ぐらい寝かせて、プレミアがついてから売る」っていうのだけど。まあ、これは「転売」とは言わないか。

いずれにせよ、楽器って、同じデザイン、同じ色や柄をそんなに量産するわけじゃないのよ。楽器って、洋服と同じで「個性」だからさ。他人と全く同じ色やカタチの楽器使って「被ってる」と「恥ずかしい」じゃん。思わない?

ギタリストはエゴの塊だから「自分だけの特別なギター」が欲しいわけよ。だから、ギターブランドも、毎年ちょっとずつモデルチェンジして販売する。だから、自ずと「希少価値」がついて中古のギターは高くなる。Gibsonなんかは、もう、そういう販売戦略をとってるわよね。勿論「定番商品」もある。色やカタチも全く同じ場合は「より古いほうが価値が高くなる」。また、数が少ないから「日本には輸入していないモデル」というのもある。アメリカでしか販売していないモデルを日本に輸入して販売すれば、当然、アメリカよりも高い価格になる。これが基本的な考え方ね。私も、カナダで3万円で売ってるギターを、日本の業者からうっかり10万で買っちゃったことあるわ。でも、日本にはあまり出回っていないモデルだと、それもしょうがないの。


▼ 私がうっかり10万で買っちゃったフライングV。中国製でカナダでは3万円。ジャイアントには「これは凄いギターだ!弾きやすいし、音もヘビーだし、完璧だ!オレに4万円で売ってくれ!(爆笑)」ってバカにされた。でもまあ、日本に輸入されてるギターって全て現地より高いのよ。アンタらだって、4~5万ぐらい余計に払ってギター買ってんのよ。気づいてないだけで!まあ、最近のギターは中国やインドネシア、韓国で生産して、それを世界に展開するから、そんなに価格差はないけどね。しかし、中国製のギターがカナダでは3万円で、日本では10万円つーのは、かなりのレアケースでしょうね。なんでそうなるの??


▼ アメリカ製のギターが、アメリカで買うより日本で買う方が安い理由

 

アメリカのギターを輸入して日本で販売すれば、当然、日本で買う方が高くなるわよね。ところが、そうでないことも多いの。というのは、最近の日本って貧乏でしょ?若者がギターに払えるお金ってそんなにないわけ。ところが、アメリカはずっとパワーがあるからさ。初任給も日本とは全然違う。

で、アメリカ製のギターが中古でプレミアがついた場合。アメリカは高くても売れるから価格が高騰するのよ。一方、そのアメリカ製のギターが日本にある場合、日本人は貧乏だから、プレミアがついても、そんなに価格があがらないわけ。日本国内に売るより、海外に輸出販売したほうが利益が出る場合もある。



▼ 高いギターは良い音がする?


さて、ギターの価格について色々と説明したけど。じゃあ、率直な質問として。高いギターは良い音がするのか?この答えは明確に「ノー」です。楽器の「価格」って複雑な要素がいくつも絡まって算出されるの。


1.緻密な工程で製造し、緻密な品質管理をしている。

2.手作業が多い。

3.希少な木を使ってる。

4.良い金属部品を使っている

5.製造本数が少ない。

6.宣伝にコストをかけている。

7.プレミアがついている。

8.古い個体が丁寧に保管されている。

9.木目が綺麗


このうち「音の良さ」に直結する部分って、せいぜい「1」と「4」ぐらいなのよ。製造本数が少ないことと、音が良いか悪いかは全く関係ないでしょ。

一番勘違いされやすいのが「2」ね。「職人が一本一本、手作りで製造したギター」って、なんかスゲー音が良さそうじゃん?でも、これも全然違う。なぜ職人が手作業で作業しているのか?それってつまり「評価されずに売れないから、会社が貧乏で、デカい機械が工場に導入できない」っていうことでもある。


会社が貧乏つーことは、スタッフにも大したお金支払っていない。大したお金も払っていないのに凄腕の職人が就職するのかしら?また「科学的な研究」が十分でない可能性もあるでしょう。販売本数が少ないつーことは、顧客からフィードバックも少ないわけだから、つまり、収集しているデータが不十分である場合もある。

「製造中止になった昔の名品を、手作業で丁寧に再現した」みたいなのもあるけど。じゃあ、そもそもなんで製造中止になったかといえば、音がイマイチだったんじゃね?あるいは、弾きにくかったんじゃね?


ここでは、ハンドメイドギターを、積極的に、論理的に「否定」したけど、勿論、ハンドメイドギターでも良いギターはあるでしょう。採算度外視で職人が死ぬほど頑張れば、そりゃ良い音のギターの一本や二本作れるわよ。でも、大会社が大量のデータをもとに膨大な予算をつぎ込んで研究開発して工場で大量生産したギターと、小さい工房の職人が自分の勘だけで3年ぐらいかけて手作りしたギターを比較した場合、どうかしらね?価格は当然、手作業が多い後者の方が跳ね上がるけど、「後者のほうが良い音がする」なんて言いきれる要素はどこにもないってこと。

前者はDEANね。DEANは今、アメリカで一番売れてるギター製造メーカー。工場は中国だったりインドネシアだったり様々だけど。後者は日本のギター工房ね。日本のリペア技術は世界で評価されてる。じゃあ、この両者がガチンコでぶつかったらどうなるか。まあ、録音して比較してみないとわかんないわ。ただ、DEANの技術はスゲーよ。塗装の仕方とか、もう、わけわかんないぐらい凄い。「どうやったらこんなことができるんだ?」みたいな技術が突っ込んである。。ネックを持った感触も「なんだこれは!」って衝撃だったわ。手作業でしかできない仕事もあるけど、科学技術を駆使しないとできない仕事もあるってこと。そういう条件下で楽器は生み出されるから、価格だけを見て「こっちは値段が高いからしっかりしてる、良い音がする」なんて言えないのよ。楽器は、そんな原始的なものじゃない。

結局のところ、楽器の良し悪しは弾いてみるしかない。でも、店頭に置いてあるギターなんて、無限に広がるネットの世界と比較すると、凄く数が少ないじゃん?店頭に置いてあるギターの中からベストなものを選ぶのが良いか、広大なネットの中から「情報」を頼りに選ぶのが良いかは、難しいところね。私は今、たくさんギターを買って、そういう「勘」を磨いてる感じ。買ってみなきゃわかんねえじゃん。これは「怖い」けど。でもまあ、ギターは売ればいいから。だから、失敗しても被害はそこまで大きくないつーか。そう思っちゃうから、家にどんどんギターが増えちゃうんだけどさ。これがベースギターだと困るのよ。中古のギターは売れるけどさ。中古のベースギターなんて売れないから。まあ、売れないことはないんだろうけど。でも、ギターって適正価格で出せば2週間ぐらいで売れるのよ。ベースなんて、うーん…。売ったことないからわかんないけど。


▼ フライングVの面白さ


さて、では次に「商材」としての、フライングVの面白さについて書いていきましょう。と、思ったけど、やべー、もう朝の5時半じゃん。気づいたら、ブログめちゃくちゃ長くなってる。30分ぐらい、ちょっと書くつもりだったのに!

私、音楽の話すると止まらないのよね。だから、音楽の話を控えてるつーのもある。まあ、ブログのネタは、今度のアルバムの付録にすれば無駄にならないし、とりあえず、書けるだけ書くか。

言っちゃなんだけどさ、IQ127の私の音楽に関する文章は、凄く貴重だと思うわよ。なんつーかさ。音楽関係のブログって、大抵グダグダで、何言ってるかわかんねえじゃん。ミュージシャンの文章ってダサいかグダグダのどちらかよね。まあ、バカと共感しあえるぐらいの人間って、それぐらいがちょうどいいのかもね。

あとさ、アマチュアミュージシャンのブログで最高に嫌なのが、肝心の「音、作品」がどこにもなかったりさ。あっても、伴奏とか全然なくて、ギター一本で「ぴゅるぴゅる~、ぎゅーん」とかやってるだけだったり。それ、なに?音楽?もしかして、楽器やってるヤツはバカだから「音楽」の意味を知らずに音楽をやってるのかもしれない。下手くそなヤツがギター一本で、なんかやってんの見ることほど不快なことはねえわ。少なくとも、私の感覚ではありえねえな。私の学んだ音楽では、ギター一本で「じゃーん、ちゃらーん、うーん、良い音がしますね」とかねえよ。オマエは楽器屋の店員にはなれるかもしれないが、音楽家にはなれねえよ。オマエが今までに一番影響を受けたミュージシャンは楽器屋の店員かよ。いいかげにしろよカス。


私さ、IQ127で言語能力に特化してるうえに、音楽の経験も豊富だからさ。まあ、なんでもインプット・アウトプットできちゃうのよ。だから、音楽の話をしだすと、もう、あちこちに話題がとんじゃうのよね。音楽って小説でも論文でもないから。音楽の話をする際に、要点を3つぐらいに絞って起承転結をつけてまとめなさいとか言われても、「それは文章の作法であって音楽の作法ではないんじゃない?文章の下位に音楽を置くなよ」って思っちゃうし。それはともかく。


さて、「商材」としてのフライングVの面白さは「価値」の決まり方が、比較的ストレートなところにある。レスポールなんかは「木目」で価値が決まることが多い。木目ってなんのことかわかる?木の模様のこと。ほら、ここにも「木目選べます!」って書いてあるでしょ。私からすると「アホか」って感じなのよね。まあでも、男はこういうの好きなのよね。


▼ 木目で価値が決まるレスポールの世界。全く意味不明。


一方、フライングVには「木目」という概念がない。まあ、木目で勝負するフライングVもあるんだけど、フライングVのファンの大半は木目なんて見てないと思う。「木目?なにそれ?」っていうか。


▼ 「木目」を売りにしたフライングV。でもまあ「良い木目のフライングVが欲しい!」なんて言ってるヤツは、めちゃくちゃレア。普通のフライングVファンは、そんなもの気にしない。


▼ フライングVの世界に「木」は存在しない


私、「ギターに興味ない」って言ったけど、もっというと「木に興味ない」ってことなの。いや、木は大切よ。自然は守りましょう。SAVE THE EARTH!

でも、「木目」には興奮しねえな。つーか、木に興奮しない。ギターの本を読むとさ、木の話ばっかり出てくるのよ。いや、流派によるかな。ギターが好きつーより、木が好きな男が結構いるの。

「この年代の木は良い」「この木は鳴りが良い」とかさ。

そんなに木が好きなら、家でギター弾くよりアウトドアやれよ!いや、別にいいけどね。


でも、フライングVには、木の話はあんまり出てこない。フライングVはカーデザイナーが設計したギターなの。木とか森とか全然関係ないよね。

フライングVは設計当初の段階で「こういうカタチのギターってカッコ良くね?」つーところからスタートしてんのよ。デザイン重視なのよ。

でも、発売当時は全く受け入れられなかったみたい。みんな、木目が好きだったんでしょうね。

「あれ、ボクの好きな木目がない!」

死ねよ!エレキギターだろ。サイバーの世界だろ。なんで木目にこだわるんだよ!


エレキ楽器の世界には、中世クラシックの楽器が持つ「木の創り出す音の不思議な世界」を引きずってる人と、「オレ、ヤングだぜ!エレキだぜ!電流だぜ!ぶっちぎりだぜ!」っていう人が混在してんのよね。どっちが正しいとかじゃなくて、ぐっちゃぐちゃ。こういう状況では情報が混乱しやすい。オーディオの世界もそうでしょう。「木が好き」っていう人と「科学原理が好き」って人が混ざると、優先度が意味不明な独特な混乱状態になる。

フライングVの愛用者のマイケル・シェンカーは「音を決める大事な要素はピックアップ。ボディはイメージ」ってハッキリ言ってる。木目なんて関係ねえよ。あと「フライングVは軽いのがいいね。レスポールは重くて最悪だった」とも言ってる。軽いとか重いっていう利便性の話しかしない。木の希少価値とか関係ねえよ。

いやまあ、木も大事よ。でも、ギターを製造する側はともかく、プレイヤーが気にする部分じゃないつーか。いや、気にはするけど、気の配分つーかさ。木になんでそんなに気を使うの?まあ、フライングVの利用者は、そんなに木のことは気にしない。これがまあ、フライングV界隈の特徴のひとつね。


▼ フライングVの価格はわかりやすい


楽器の価格設定が複雑なことは先述したけど。フライングVの相場価格は、比較的わかりやすいの。


1.カッコ良いか、悪いか。

2.希少価値があるか、ないか。


フライングVの価格を決めるのは、主にこの2つしかない。製造年月日が古いとか新しいとかも、あんまり気にされないかな。私が冒頭で紹介したメタリックグリーンのフライングVは2002年発売だけど50万でしょう。一方、古くても5万~10万で取引されてるものもある。なぜならダサいから。

そう、重要なのは、なんといっても「1」なのよ。この「1」が曲者なの。「カッコ良さ」って時代によって感覚が大きく変わるでしょう。今この瞬間「すげーイケてる」と感じても、10年後には「めちゃくちゃダサい」と言われるかもしれない。その場合は価格が下落する。一方、逆もある。この場合は価格が高騰する。フライングVは「古着」に近いかな。古着って、古くなって味が出て価値がでるものと、古くなってダサくなって捨てられるものがあるじゃん。フライングVって、そういう要素が強い。

フライングVは、発売された50年代当初は「ダサい」って言われたのよ。全く売れなくて、すぐに製造中止になった。当時の感覚では、それぐらいダサかった。今でも、フライングVを「ダサい」と感じる人も多いかもしれない。ところが、そのダサいフライングVが、20年~30年経つうちに爆発的に普及してエレキギターのスタンダードのひとつになっていくわけ。痛快よね。

つまりさ、「何がカッコいいのか、何が美しいのか」という、音楽や芸術の根本的な命題を背負っているのがフライングVだと私は思う。フライングVの歴史が「カッコ良さの価値観」との戦いだったわけだから。木目が綺麗とか、木が希少だとか、よく乾いて水分が抜けてるとか、そういうことよりももっと大切なことがあるということを、フライングVは教えてくれる。

「何が美しいのか?」

これよ。これが大事。宗教団体真メグデスが掲げている「神メグデス」は「美と破壊を司る芸術の神」なんだけど、これはつまりフライングVよ。フライングVは、それまでのエレキギターの概念を破壊した。いや、エレキのみならず「楽器のあるべき姿」を破壊した。そして、その瞬間は「醜い、ダサい」と言われたの。でも、実は美しかったのよ!

つまり、何がいいたいかと言うと、私はフライングVになりたい。そういうこと。


▼ ヤフオクでの苦戦


音楽って、金ばっかり使っちゃうじゃん。おかげさまで、メグデスもちょっとはアルバムが売れて、多少機材買ったり、音楽ソフト買ったりできるようになったけどさ。もう、そんなのすぐ消えちゃうじゃん。売れる桁数が変われば別だけど。でもまあ、アルバム作ったり販売するのは楽しいから、多少の出費はべつにいいんだけど。それでも、最低限のお金は確保しなきゃいけない。私、子供もいるしさ。音楽にお金使い過ぎて、子供の学費なくなっちゃったとか許されないでしょう。だから、趣味と実益を兼ねて、楽器の転売でお小遣いかせげないかしら?いや、楽器には興味ないの。フライングVで稼げないかしら?フライングVのことだったら、一生懸命勉強するし、フライングVのためだったらなんでもできる。この私の、フライングVに対する情熱をお金に変えたいの!

そんなわけで、ありとあらゆるフライングVの相場価格を死ぬほど調べて「これは安い!」ってヤツを買おうと思ってヤフオクで戦ってるんだけどさ。これが厳しい。めちゃくちゃ厳しい。結局、一本も買えてない。いや、一本、転売目的じゃなくて、レコーディング用に良いと思って買ったヤツはあるんだけどね。これがめちゃくちゃ良いの。4万で買った。これがお気に入りで、今はもう、これしか弾いてない。


▼ 私が今、一番気に入ってるエピフォンの改造フライングV。4万円!

エピフォンは、基本的にはGibson傘下で、Gibsonのワンランク下の価格帯のギターを製造してる。でもまあ「価格」が「音の良さ」と比例しないことは先述した通り。そして、このギターはピックアップが「P-90」に交換してあった!腰を抜かしたわ。「P-90」を搭載したフライングVなんて見たことないからさ。

「え、そんなの買ってつければいいじゃん?」って思うでしょ。できないのよ。「P-90」は大きさもカタチも特殊だから大改造しないとフライングVには搭載できない。この改造は素人ではできない。木を大きく削らないといけない。リペアショップに依頼したらそれだけで数万かかる。ピックアップの価格と合わせたら10万ぐらいいっちゃうんじゃないかしら。

おそらく、ピックガードもオリジナルで作成したんじゃないかと思う。ブリッジの穴の加工は難しかったのか、あるいは、失敗したのかで、ブリッジをよけるようなラインでカットされている。普通のフライングVと、かなりカタチが違うのよね。ボリュームやトーン、スイッチの位置も独特。凄く丁寧に加工されてるから、どっかの工房でやってもらったんじゃないかしら?このスイッチとボリュームの位置が絶妙で、ホントに使いやすい!


レトロなギターって、販売された当時のスペックそのままで、綺麗に保管されているものが一番高額なの。エレキギター買う男って機械いじりとか好きだから「オレのセンスでパーツを好感してパワーアップさせよう!」って考える人も多いけど。でもまあ、素人が触った場合、99.9999パーセント、いじればいじるほど音は悪くなる。だってさ、ギターって、ギターを製造する専門業者が、無数にあるパーツの選択肢の中から「これがベストだ!このスペックで行こう!」って決定してるわけじゃん。それをさ、大した経験も積んでない素人のオッサンがさ、雑誌の聞きかじりの情報で「ボクはこのパーツの方が良いと思います!ボクが考えた最強のギター!」みたいな幼稚な発想でテキトーなパーツに交換したらさ。そんなの、悪くなるに決まってんじゃん。オマエは、そのパーツを選択する以前に、どれほどの比較検証をしたのかつーさ。なんとなく交換して「良い音になった」と思い込んでるだけなのよ。自動車やバイクでもそうだけどね。

素人の改造は絶対にダメなのよ。いや、趣味として触るのは全然良いんだけど、まず間違いなく悪くなる。それが大前提。というか「改造」ってさ、「これでもダメだ、これでもダメだ、これでもダメだ…、あ!これは良い!」って試行錯誤して導き出した結果じゃないと価値はないのよ。カタログ見て「あ、これ良さそう」で選んだものが、偶然、完璧にマッチするなんて可能性は、ほぼゼロよ。10個ぐらい買って全部試した結果とかなら「良くなった!」って言えると思うけど。

ヤフオクにも、ご自慢の改造ギターが出品されることがあるけど、ほぼ、バッタ値になるわね。どれだけ良いパーツを付けていてもダメ。プレイヤーは素人のパーツのチョイス、セッティングなんて信じない。そして、コレクターは素人が改造したギターをコレクションしたいとは考えない。だから、誰も買いたがらないのよ。物凄く丁寧に仕上げた改造であっても、それでも価格は大幅に下がる。

そんなわけで、このエピフォンのフライングVも、バッタ値で叩き売られてたんだけど、私はこれを見て、ピンと来たつーかさ。素人が面白半分でやったギターじゃないと思ったの。何か、経験に裏打ちされた大きな理由があって、こういう改造をしたんじゃないかと思ったのよ。

で、買ってみたら、音も良いしセッティングもバッチリでビビったわ。私、中古でギター買って「セッティングがバッチリだ!」なんて感じたこと一度もないわよ。でも、このギターはホントにバッチリだった。

また、音もホントに良い。P-90を搭載したのも思いつきじゃなくて、改造した方の研究や裏付けがあったんじゃないかしらね。フライングVの音はボディの形状的な理由から「軽い」と言われているのだけど。これに「P-90」の音の「太さ、明快さ」が合わさって、めちゃくちゃ聴きやすい音が出る。メロディーの一音一音がハッキリと出るの。まあ、音については文章で説明してもダサいから。今度のアルバムで使ってみるつもりよ。楽しみにしていてほしいわ。


▼ 私が持ってるよく似た色のEdwardsのフライングV。これが一般的なフライングV。これと比較すると、エピフォンの改造Vが、いかに大掛かりな改造をおこなっているかがわかる。見た目的には、EdwardsのフライングVのほうが整然として美しい。でも、エピフォンの改造Vのほうが圧倒的に操作しやすい。もし、私が自分のシグネチャーモデルのフライングVを制作するなら、エピフォンの改造Vをベースに考える。それぐらい、エピフォンの改造Vは使いやすい。なんで手離したのかしらね?あれは試作機で、もっと良いバージョンものを自分でお持ちなのかしら。


あ、話がそれた。私がしたかった話は自分のギター自慢じゃなくて、ヤフオクの苦戦について。

で、転売しようと思って、フライングVで相場より安く出品されてるヤツ、あるいは、0円スタートのものには必ず入札するんだけどさ。一回も勝てない。

「その道のプロ」が参戦していてさ。良い商品は必ず、相場近い価格まで引き上げられる。ただ、ここでいう「相場」は、販売価格じゃなくて「仕入れ価格」の相場ね。

ちょっと複雑なんだけど。販売価格の相場が「14万」だとするじゃん?その場合、仕入れ価格は9万ぐらいに抑えたいわけよ。「転売する」といっても、ギターの場合、保管したり、宣伝したり、送る手間もあるでしょう。また、ヤフオクとかメルカリで売るにしても10%ぐらい手数料とられちゃうからね。つまり、9万円で仕入れて14万で販売しても、1万4000円は引かれちゃうから、利益は3万ちょっとよね。

この「3万」を大きいとみるか、小さいとみるかだけど。まあ、大学生ぐらいだったら「大きい」と感じるでしょうけど。社会人とか、その道で食べてる人からすると「一日つぶして何日も保管して3万の利益」というのは、ギリギリの採算ラインじゃないかしらね。売れなきゃ大損だし。でも「これは絶対に売れる」というモノであれば、手堅く3万円稼げるならやる価値はあるわよね。私は、そこまで核心が持てなかったし「3万でそこまで手間暇かけたくないな」と感じたから引いちゃったけどね。

でも、このギターはホントに良いギターよ。日本の相場が14万、海外だと16万ぐらいかな。仕入れ目的じゃなくて「弾きたい!使いたい!」って人だったら、12万ぐらいまで突っ込む価値はあると思う。つまり、2万安く買えるってこと。ちょっぴりお得よね。でもまあ、ヤフオクでフライングVを購入するつーのは、それぐらいの得しか見込めないということ。









▼ このギターの海外での価格。新品だったら18万、美品は16万ぐらい。ただ、海外は値引き交渉があるから、ついてる値段より実売価格はもうちょっと安い可能性もある。だとすれば、やっぱり14万ぐらいで落ち着くのかな。


▼ 業者入札者の見分け方と競りの考え方


普通の人は、ギターを5000本とか買わないでしょ?ギターの入札者で評価が3ケタ以上の人間が入ってきたら「プロ」よ。プロといっても、リペアマンだったり、古物商だったり、ただの目利きだったり、実態は色々よね。

プロが入札に入ってきたら、もうその商品は「凄く安く買うことはできない」ということ。でも、プロは「転売」目的だから「割に合わない」と判断したら退いてくれるの。今回は「9万」で落札された。仕入れ価格としては、9万が限界よね。でも、自分が「このギターを弾きたい!使い倒したい!」と思うんだったら、12万ぐらいまで突っ込んでも、まだお得。このフライングVは、超高機能で弾きやすいしハイスペック。

気を付けたいのは「素人同士で競り合わないこと」。素人は、よくわかんないものに、よくわかんない金額を突っ込んでくることがある。「お金持ちで、とにかく欲しいものは欲しい!」と考える人もいるのよ。でも、そういう「お金遣いが荒い人」って、すぐ飽きるから。何年かまったら、また、ひょっこり売りに出てくる。だから、気長に待ったら良いんじゃないかしらね。「大した目的もないのに、やたら高額で買っちゃった商品」って、買った本人は必ず後悔して、必ず売りに出すの。だから「絶対に出てくる」のよ。


▼ プレイヤーにとって狙い目はダイムバッグモデル


最後に、実際に「買った楽器を実用で使いたい」というプレイヤー向けのアドバイスも書いておこうかしら。ギターって「買って時間が経つと価格が上がるもの」と「下がるもの」があるのよ。

Gibsonのギターなんかは「時間が経つと価格があがるギター」の代表。全部があがるわけじゃなくて「上がるものが多い」ってだけなんだけど。でもまあ、上がりやすい。だから、ギター知ったかぶりのオッサンはGibsonを買いたがる。とりあえず買って、ちょろっと弾いて、眺めて所有欲を満たしてさ。で、飽きたら売る。弾いておけば「あの年代のレスポールは鳴りが良いんだよな」とかエラそうなことも言えるしね。そういう「遊び」がGibsonはできるの。もしかしたら価格が大きくあがるかもしれないし、まあ、下がる場合もあるけど、それも「スリル」よね。


その一方で、高品質なのに、時間が経つと価格が大きく下がるものもある。その代表がミュージシャン・モデルよね。でも、そのミュージシャンが再評価されたときには、また価値が上がる可能性もある、かも。いずれにせよ、ミュージシャンモデルはタイミングをズラして、価格が落ちた頃に買うのが良いんじゃないかしらね。「新品で買うメリット」は、ほぼないと思う。

さて、ここで話はダイムバッグモデルに戻るんだけど。今、私が注目してるのはダイムバッグモデル。ダイムバッグモデルは、その名の通り、ギタリストのダイムバッグ・ダレルのモデル。ダイムバッグ・ダレルは「最後のギターヒーロー」とも呼ばれる偉大なギタリストで90年代から、射殺されて亡くなる00年代まで爆発的な人気があった。当然、ダレルが利用していたダイムバッグモデルも爆発的な人気があった。ダイムバッグモデルの原型となったギターを販売していたDEANは、もともと倒産していたんだけど。ダレルの爆発的な人気で経営を再開して、それから20年で、アメリカ最強のギターブランドになった。DEANのギターを使ってダレルは世界一のギタリストになって。ダレルのおかげで復活したDEANは、そこから世界一のギターブランドになった。凄い話よね。漫画みたい。


ただまあ、美談だけでなくて、シビアに「ギターの商品価値」の話をしましょう。ダレルの全盛期の90年代に「オレもギターが弾きたい!」と思った20代がダレルモデルを購入した若者も、今は40代~50代。若い時とは状況が大きく変化している。バンドでギターなんて弾かなくなってるかもしれないし、音楽の興味も変わってるかもしれない。あるいは、家族とか仕事とか、もっと別のことにお金と時間を使っているかもしれない。というわけで、今、市場には中古のダイムバッグモデルがゴロゴロ出てくるのよ。かつ、DEANにとって、ダイムバッグモデルは絶対に外せない看板モデル。新品のダイムバッグモデルもどんどん出てくる。そんなわけで、今、ダイムバッグモデルの相場は新品も中古もめちゃくちゃに安い。

そして、ダイムバッグモデルは、これ、私も弾くまでわからなかったんだけど。めちゃくちゃ弾きやすい。こんなカタチだから敬遠してる人も多いんじゃないかと思うけど、めちゃくちゃ弾きやすい。ただ、音に強い癖がある。リアピックアップがビルローレンスだったり、ダイムバッグのシグネチャーピックアップだったりする。この音の「クセ」がめちゃくちゃ強いので、汎用性がめちゃくちゃ低い。ピックアップがもっと標準的なものを搭載したダイムバッグモデルもたくさんあるけどね。

ただ、クセが強いと言っても、ビルローレンスのピックアップは、ファンクメタルのヌーノ・ベッテンコートも愛用してるから。「ジャンルに対応する汎用性が低い」という意味ではなくて、「このクセのある音を、自分の楽曲や演奏に取り込むのが難しい」って感じかしらね。いずれにせよ、今、この瞬間、ダイムバッグモデルは「めちゃくちゃ高品質なのに、めちゃくちゃ安い」のよ。私もワッシュバーンのダイムバッグモデルを中古で7万ぐらいでヤフオクで買ったんだけど、めちゃくちゃ弾きやすい。あまりにも素晴らしいから、もう一本、DEANの定価20万以上するダイムバッグモデルをやはり中古で8万円ぐらいで、さらに買ったんだけど。これも素晴らしかった。とにかく弾きやすいのよ。音に強烈なクセはあるんだけど、でも逆に、だからこそ「このギターの音が欲しい」という場面があるのよね。

「転売」には不向きな商品だけど、「とにかく高品質なギターを安く買いたい!」というキッズなんかは、ダイムバッグモデルを視野に入れてはどうかしら。オークションに業者が入ってくることもないし、ホントに入手しやすいわよ。


▼ DEANの最高級モデル。でも、中古だと7万。傷が大きいというのもあるけど、でも「弾くギター」としては最高。はじめてネックを握ったときは、弾きやすすぎて鼻血が出そうになった。ただし、音のクセは凄いわよ。


以上


■■ シリーズ累計300本突破!淫語ボカロ宗教団体真メグデス、アルバム好評発売中です!


私の口調や態度について、あれこれ言うヤツもいるけどさ。別に私、自分が偉いとか立派だとか思ってるわけじゃなくてさ。単に「やってやろう」って思ってるだけなのよ。アンタらの価値観や世界観に染まって生きていきたいなんて思ったことは一度もない。そんなわけで、淫語ボカロ宗教団体真メグデス、アルバム好評発売中。よろしく。




以上

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page