top of page

偏差値60が小馬鹿にされていて驚く

↓高偏差値のお二人

偏差値60って、小馬鹿にされるレベルなのか! 私、IQ127で早稲田の院卒だけど、高校の頃の偏差値は54とか57とか、そんなんだった気がする。

みんながかなり勉強していたのか。

あるいは、教科書を読んだだけで一瞬で理解できる能力を持ってるのか、わかんないけどさ。

私の感覚では、受験勉強つーのは相当ハード。

解ける解けないも難しいけどさ。

私の感覚では「あの内容を、毎日4時間も5時間も勉強できるなんてキチガイ」ってイメージ。

あれができるんだったら、この先の人生、どんなツライことでも乗り切れんじゃねーかと思う。

ちなみに私の高校も進学校で、高校一年の春の最初のテストの成績は、私は下から2番目だった。

今でも覚えてる。あまりに難しすぎて数学だとかは白紙で提出した。

しつこいけど。

偏差値60なんて、IQ127の私からしても神の領域。

相当、時間かけて取り組まないと無理です!

高学歴の子が、生涯に渡って偏差値でマウンティングしたがる気持ちもわかる。

よっぽど脳の構造が特殊な子以外は、命削って受験勉強やってると思う。

達成感が物凄いんでしょう、きっと。 「オレは偏差値60だぞ、70だぞ、うおおおおお!」みたいな。 気分はスーパーサイヤ人なんでしょうね。

↓セディちゃんは、私と同じ院卒

さて、大卒と院卒では、決定的に違うところがある。

・大卒は「偏差値」だとか「模試の成績」を自慢する。

(あからさま口に出すかはともかく、心の拠りどころにはしているんだろう)

・大卒にとって「勉強の思い出」とは「高校時代」の勉強。

一方、院卒はというと。

・院卒にとって勉強の思い出とは「ハマった本、ハマった学者」。

・院卒は、偏差値を絶対に自慢しないし、心の拠りどころにもしない。

院卒がなぜ偏差値を自慢しないかといえば。

大学院には、まさに「学者を目指すトップクラス」や「憧れの大学教授」がいるから。

・「大学に合格するためにを勉強したのが大卒」。

・「学者に憧れて勉強したのが院卒」

大学院では、超難しい論文の原書を辞書片手に読んでたりするわけ。

なにより、論文の勝負でしょう。偏差値?なにそれ?

ちなみにIQ127で、ちょっと口が達者なだけの私は、大学院の学問にはとてもついていけなかったです。

私、IQ127で頭良いはずなんだけど。

受験勉強でもついていけなかったし、大学院でもついていけなかったの。

自分に自信がついたのは、仕事やプライベートで色々乗り切ってからでさ。

学生を卒業した直後は、コンプレックスでいっぱいだったわ。

ただ、大抵の院卒はさ。

「ああ、自分の頭の良さって、結局たいしたことなかったんだな」

そう、苦い気持ちで卒業するの。

でも、大学院時代に、好きで好きでたまらない気持ちで読んだ本は、一生の宝物よ。

私にとってそれは、デュルケームの「自殺論」です。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
2016-2025 MEGDEATH.com

megdeath.official@gmail.com

The activities of SIN-MEGDEATH arefunded by album sales.
The sales site is a major well-known Japanese website

 and is available in multiple languages. 
Thank you for your support.

【Downloadable (music)】

bn_sp_300_250_dojin_01.jpg
bottom of page