ハミルトンとロブスター / 表参道の嫌な空気と田舎者コンプレックス
▼原宿へ買い物に来たっス。時計買おうかな。
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_d937daac4159443ab62a130a10faade7~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_d937daac4159443ab62a130a10faade7~mv2.jpg)
▼ハミルトンに来たぽーん。
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_29b87c41dca54003b12d39ae7b9dbd3c~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_29b87c41dca54003b12d39ae7b9dbd3c~mv2.jpg)
▼エルヴィス・プレスリーのモデル。こんなの付けてるサラリーマン、絶対に仕事しなさそう!でも、バットマンみたいな未来感あってカッコイイな。
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_016191047076481b89f71e6ec70961df~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_016191047076481b89f71e6ec70961df~mv2.jpg)
▼リミテッドモデル。うーむ、さすがリミテッド。「どうせ限定販売なんだから、好きなようにやっちまえ!」というか…。思い切ったデザインね。「うん、面白い。よし、買おう」とはならないけどさ。写真で見ると玩具っぽいけど、実物はやっぱり高級時計らしい迫力がある。私も昔は「時計に10万だとか50万だとか、そんな価値あるの?」って思ってたのよ。時計だとか宝石だとか「光」を扱う商品って、写真では迫力が伝わらないのよね。やっぱり1万円の時計と10万円の時計はあきらかに違う。価格については、マンションと同じで高級時計は売れるから。だから13万っていっても、3万ぐらい値引いて10万ぐらいの価値で考えても良いかも。「職人さんが3日かけて作りました」つったら、まあ、10万ぐらいするよね。メイド・イン・スイスとはいっても、実際は中国の工場で作られてるものがほとんど。中国は世界の工場。中国には粗悪品のイメージがある。特に日本人は、かつて中国に戦争で勝って支配していた国だから。だから、中国にリスペクトは持ちづらい。よって、何にどこまでロマンや価値を感じるかは難しいけど。ただ、現代の中国は高度な生産技術を持っている。何せ「世界の工場」だから。世界中のモノ作りのノウハウがある。そして、日本と違って「実験的な企画」を世に出しやすい状況がある。生産元だからさ。日本で作ると10万円のものでも、中国では1万円で出来ちゃったりするわけ。だから、「とにかく創って売ってみよう」っていうポジティブな流れがある。そして、一流ブランドが「これなら合格だ!」とOKを出したものなら、やはり美しいわ。
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_dabf100ac0e34c5aac0c00d7401da295~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_dabf100ac0e34c5aac0c00d7401da295~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_1310ce5af3674633ab52dfd4cf31c732~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_1310ce5af3674633ab52dfd4cf31c732~mv2.jpg)
▼原宿、久しぶりに来たけど面白いな。 もうさ、売ってるものはオシャレだし高いし、で、金持ちの嬢ちゃん坊ちゃんがゴロゴロいるわけ。 岐阜の山奥の田舎から出て来た私は、大学時代にこの雰囲気に参っちゃってさ。
なんともいえない、嫌な雰囲気があるわけ、原宿・表参道ってさ。スカしてるつーか。
空気感が違う。
新宿・渋谷つーのは、成りあがりヤンキーみたいなところあるけど。
表参道は落ち着いてるのよね。夜も8時まわると、さあああっと引くしね。
つまり「盛り場」みたいな、下品な空気がないの。
上海のほうが遥かに大都市なんだけど、原宿・表参道のような「スカした空気」はまだない。
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_a5e3b7513c7e4f7a8628ab7499cae28f~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_a5e3b7513c7e4f7a8628ab7499cae28f~mv2.jpg)
田舎では「貧困格差」を感じる機会ってほとんどないんだけど。表参道に来て、うわああって。
「私は田舎ものなんだ、貧乏人なんだ」
そう、強く思わされる。
あと、情報格差も感じたな。 「世の中の事はネットで全部わかる」なんて大間違い。 ネットに流れてくる情報や考え方やモノの見方は、あくまで時代遅れの貧困層のオッサンやババアが中心。だって、そういう人が長時間ネットに張り付いてるんだもん。
お金持ちな話もネット詐欺のために誇張されてるしね。上層のナチュラルな生活や雰囲気ってのは表参道にある。
▼さあ、見なさい。これが表参道の上層リア充の飲み物よ!袋に入ってんの?何これ、カクテル?
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_5da27215da064ead8866d315c9b0631b~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_5da27215da064ead8866d315c9b0631b~mv2.jpg)
▼ウメええええ!何このエビせんべいむちゃくちゃ美味いんですけどやべえええ! 音楽もシン・リジィかかってる。オシャレね!
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_51eeb1a7c3d84411bd11130a7e03e555~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_51eeb1a7c3d84411bd11130a7e03e555~mv2.jpg)
▼店内は若い女の子ばっか。女の子グループが多い。 ここはロブスターのお店。1人4000円ぐらいだから贅沢ってほどでもないけど。 変に居酒屋行ってガバガバ飲むと、もっとかかっちゃうしね。こういうところで過ごすのも良いのかも。
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_5cd6d07e2e72496eaa0177e8969da9fa~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_5cd6d07e2e72496eaa0177e8969da9fa~mv2.jpg)
▼ほら、見なさい。東京の上層の方々はテーブルの上にロブスターをブチまけて食べるのよ! これがマナーなの。ホントなの! どう食うんだよコレ! 「残骸はブリキの缶に入れてください」 ええ?!ちょ、ちょっと!マジで? おい、おいってば!
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_8ce2655f1fd241c3824aca40c6ff5201~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_8ce2655f1fd241c3824aca40c6ff5201~mv2.jpg)
▼食後。ロブスター殺人事件。凶器はハサミって感じね。カクテルがビニル袋に入ってる理由がわかった。手がぉうベトベトになんのよ。
![](https://static.wixstatic.com/media/204797_7d01b35404f54592a7c04f1b9d1f6019~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/204797_7d01b35404f54592a7c04f1b9d1f6019~mv2.jpg)
でも、スッゲーーー美味かったわ。
マジで、めちゃくちゃ美味い。これ、なんのソースなんだろう?カレーのようなスパイシーさがあるんだけど、そんなに濃くなくてロブスターの身にさっと染み込んでね。すっごく美味しかった。 こんな具合にテーブルをギットギトに汚しながら、女の子のグループがワイワイしながらロブスターを解体してるわけ。 中国では「テーブルを汚しながら食べるのがマナー」っていうのがあって、日本人からは「頭おかしいんじゃないか」って思われがちだけど。中国も蟹料理多いもんね テーブルを汚さないように気をつかって食べてたら、たしかに美味しくないかも。 今日ロブスターが美味しかったのも、思い切って「うがああ!」ってグリグリ解体しながら食べたせいだと思うわ。汗かいちゃったもん。美味しかった。
原宿・表参道面白いな。普段来ないから、海外旅行みたいなインパクトあるわ。また来よう。