top of page

新作【艦これ物語動画】「提督の妻たち ~ オナホドール・オブ・ユー」



いつもニコニコ元気なまんこ、IQ127の絶対美少女ミッキーです。

ひさびさの大作!

気合入れて作ったわ。

楽しんでほしいわ。



「提督の妻たち~オナホドール・オブ・ユー」





■■ 構想二年「提督の妻たち」は香港映画を見て、ようやく構想が固まった


「ヤクザはエロい」という定義がある。

ビートたけしの映画でも、大抵、レイプシーンが入ってる。


ならば、『艦娘でヤクザ映画を作ってはどうか」という構想が、私の頭の中に浮かんだ。

しかし、私は、映画が好きなわけでも、ヤクザが好きなわけでもない。

そのため、漠然としたイメージは浮かんだものの、具体的にどう仕上げれば良いか、案がまとまらなかった。


いつもは、とりあえず制作を始めれば、なんとなく物語や台詞が浮かぶのだけど。

しかし、本作については、デモを三本制作してみたが「演出」や「音楽」のイメージしか浮かばなかった。

『エロ動画』としては、別にこれでも良いが『物語』としては、成立していない。それで放置していた。


そして、約二年が経過した。


ある日、パートナーが「金は出してやるから、映画を観て来い」と言った。

パートナーは香港人で、超映画好き。毎日、延々と映画を観ている。ちょっと変わっている。

​そんな妻が「これは凄い」といって、新作の映画を勧めてくれた。それが「トワイライト・ウォリアーズ決戦!九龍城砦」だ。





■■ セックスだけで伝える。


「トワイライト・ウォリアーズ決戦!九龍城砦」は、カンフー映画だ。

大したシナリオはなくて、ただ、ひたすらカンフーでの戦いが続く。

しかし、この「戦い」が、本当に密度が濃くて、『戦いの中に物語がある』のだ。

私は、この直前に、「ガンダム ジークアクス」を観ていたのだが、全然『戦いのレベル」が違う。

ガンダムの場合は「なんか操縦方法がわかっちゃった!」「いけえ!」バーン

おしまい。


一方、「トワイライト・ウォリアーズ」は、リズムと、仕掛け、そして「男の色気」がある。

カンフー映画というと、馴染みがない人々だと、「サブカル男が好む、ブルース・リー」のようなイメージがあるかもしれない。

しかし、映画館は女性客も多い。香港では、カンフー映画は「イケメンの登竜門」のようなところがある。

なので、戦闘シーンの「仕草、表情」を通じて、「男の魅力」を、ぐっと引き出す。

しかも、この「トワイライト・ウォリアーズ」の戦闘シーンは、どうやら、「日本人」の演出家が、監督しているそうだ。

確かに、北斗の拳や、ドラゴンボールのようなダイナミックなシーンが含まれている。

しかし、それを生身の人間が、迫真の演技でやるわけだから、凄まじいカッコ良さ。

そして、「男っぽい」のだけれど、戦いに「色気」がある。これが言語化できない。

K-POPの「ダンス」を、戦闘に置き換えたのが、香港の「カンフー」かもしれない。


「トワイライト・ウォリアーズ」を観て、ハッと気づいた。

「必要なのは『物語』じゃない!絵と仕掛けとリズムだ!」

物語は、観客を「没入」するための「仕掛け」でしかない。

最後は、絵や、表情で、感動させる。


「ガンダム」は、とにかく台詞が多い。それが「売り」なのだろう。

しかし、戦闘シーンでの動きは、単調だ。

邦画のアクションは、いつも短長だ。

漫画もそうだ。登場シーンの「ポーズ」はカッコいいのだが、戦闘そのものは、地味であることが多い。

北斗の拳やドラゴンボールも、派手なように見えて、実は、ほとんど動きがない。

その場から、一歩も動かずに、ただひたすら時間が過ぎることも多い。


日本人は「台詞」で感動させたいという意識が強いのだと思う。


香港映画は真逆の価値観。「台詞」は、出来る限り最小限。

そこから先は、人間の動きと表情で、感動させる。それが香港流。

ブルース・リーの映画も、ほとんど喋らない。


日本でも、「歌舞伎」は、香港的な感覚に近いかもしれない。

日本は、「能」などでは、全く喋らないし、表情すらない。

日本人も、もともとは「しゃべり過ぎない、語り過ぎない」ところに「美学」を持っていたはずだ。

しかし、時代の流れで、物語が「説明的」になったのかもしれない。

それはそれでよい。私も、喋るのは大好きだ。


しかし、本作「提督の妻たち」で必要なのは、まさに「しゃべり過ぎない、セックスで見せるアプローチ」ではないかと思ったのだ。

「台詞を減らすことで伝わる色気、緊張感、命の重さ」があるのではないか?

本作が、「女の色気」が伝われば幸いである。


(「提督の妻たち~オナホドール・オブ・ユー」監督:ミッキー・ハット)

 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
2016-2025 MEGDEATH.com

megdeath.official@gmail.com

The activities of SIN-MEGDEATH arefunded by album sales.
The sales site is a major well-known Japanese website

 and is available in multiple languages. 
Thank you for your support.

【Downloadable (music)】

bn_sp_300_250_dojin_01.jpg
bottom of page