ミッキーの実家公開
私の実家公開、といっても、完全に公開はできないけど。
私の父方の家系は物凄く貧しい農家で。
父親が子供のころ、学校の給食費が払えなくて。
それで、父親の父親(おじいちゃん)と一緒に、神社のお賽銭箱をひっくり返して。
それで、給食費を払っていたの。
まあ、そんな感じだけど、今は「教職、先生」になる人が多いわね。
「貧乏人は勉強をしろ」というのが、我が家の教えで。
勉強ってのは「元手がほとんどかからないのに、安定した大きな収入に化ける」って考えがあってさ。
なにせ「紙と鉛筆」だけあれば、勉強はできる。
教科書は学校で貰えるし、図書館の本は読み放題でしょう。
父親は大学教授だし、書道の偉い先生もいるわ。
私も、大学院を出ているわね。専攻は「教育社会学」。
母親は貧しい家系ではないんだけど、やはり「教職、先生」が多くて。
小学校の先生や、着物の着付けの先生がいる。
そういうところで「家系の思想的にマッチしていた」から結婚したのかもしれないわね。
父親は結婚当時、恐ろしく貧しかったから。
普通の家系であれば、結婚は断るのではないかと。
ただ、熱心に勉強していたので、そこを評価してもらったのでしょう。
▼ 燃えてなくなってしまった「大丸屋」。これがハット家の本尊だった。
長く続く宿屋で、主人であるおじいちゃんは、景観を楽しみに来た知識人や芸術家などのエリート層と交流があった。おじいちゃん自身は全く学がない人だったけど、泊り客である上層との交流から「学ぶことは大事だ」と感じたみたい。
おじいちゃんは書道も達筆で、村の中では「最も賢い人」として大きな発言権を持っていた。
ただ、どうしておじいちゃんがそこまで大きな力を持っていたのかは、父親にもよくわからないらしい。ただ「ハット家の人間だ」と言えば、なぜか村の人が融通を利かせてくれたらしい。
おじいちゃんから私まで、すでに100年の歴史があるわけだけど、ハット家の考え方は脈々と受け継がれているわ。私が説教臭いのも「教育者家系」の血筋でしょうね。